

SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
出典:外務省 SDGsとは? 持続可能な開発目標SDGsエス・ディー・ジーズとは



長年培ってきた技術力と最新のテクノロジーを駆使しながら、幅広いソリューションでお客様の課題に対応。
業務効率を向上させつつ、安心と安全を確保する環境を整えます。


エコバッグの配布
全社員に向けてエコバックの配布を行いました。エコバックの利用促進を図ることで、ビニール袋などのプラスチックごみ削減に貢献しています。

再生紙の利用
業務で使用する印刷物については、普通紙から再生紙へ変更しました。紙のリサイクルは、一度使われた紙(古紙)を繰り返し使うことで資源の有効利用になります。また、廃棄物として処理される紙を削減し、廃棄物減量化に貢献しています。

社員の健康管理
健康経営優良法人の認定企業として、
社員の心と体の健康保持・増進に向けて職場の健康環境を整えています。
若手社員を含む、全ての社員が人間ドックを定期的に受診し、病気の予防・早期発見に努め、健康増進キャンペーン等の充実した福利厚生を実施しています。

「もったいない」プロジェクト
富川化学工業株式会社様とのコラボレーションによる、「もったいないボランティアプロジェクト」に参画しています。国内の不用品=「もったいない」モノを世界規模でリユースすることにより日本国内では5000人の障がい者の方々の働く場の創出とそれによる自立可能な工賃の実現を、海外ではミャンマーの孤児院のこどもたちの教育支援の充実を目指しています。

社員の協力のもと集まった「もったいない」モノを、もったいないボランティアプロジェクトにお渡ししました。くるみ会様にて仕分けや梱包を行って頂いています。
●もったいないボランティアプロジェクト はこちら
●くるみ会 はこちら

フードバンク「セカンドハーベスト」への支援
日本初のフードバンクである「セカンドハーベスト・ジャパン」の活動に参加しています。セカンドハーベストでは、余った食品を引き取り、人々へ届ける活動を行っています。当社では、災害備蓄品への寄付をはじめとし、お困りの方々への支援やフードロスの削減に協力しています。誰もが食にアクセスできるフードセーフティネットの構築を目指しています。
●「セカンドハーベスト・ジャパン」 はこちら
●「セカンドハーベスト名古屋」 はこちら